主婦でも福祉用具専門相談員の資格は取得できる?
今までは、育児などに追われていて、資格も何も取得する時間がなかったという方や、今なら少し時間があるという主婦の方もおられると思います。
時間が出来れば、何か今後に繋がるような資格を取得したいと考えることも多いのではないでしょうか。
ここでは、福祉用具専門相談員の資格を取得することは、主婦であっても可能なのかどうか、その部分を見ていきたいと思います。
福祉用具専門相談員の資格は主婦でも取得できる?
福祉用具専門相談員の資格というのは、広く開放されている資格でもあります。
この資格を取得するためには、福祉用具専門相談員の講習会を受講する必要があるのですが、この受講に受講資格が設けられていないのです。
そのため、何方であっても受講することが出来るため、主婦の方であっても時間さえあれば取得が可能となっています。
その福祉用具専門相談員の講習会は、50時間のカリキュラムとなっており、多くの場合6日から8日程度の講習が必要です。
この期間を確保することが出来れば、福祉用具専門相談員として活躍することが可能となります。
費用は大体の場合に3万円〜7万円程度となっており、受講するためにはスクールへの通学が必要です。
講習内容は決まっているのですが、各スクールによって費用やサポートに差がありますので、確認してみてくださいね。
夜間や土日のみの講座もあります
こども達が小さいために、出来れば夜間に通えるような講座が良いという方もおられるかもしれません。
スクールによっては、福祉用具専門相談員の講習会を夜間に受ける事が出来るところがあります。
また、土日のみに講座を受講することが出来るというスクールもありますので、平日は家を空けられないという方であれば、このようなスクールもおすすめです。
様々な特色を持つスクールにて福祉用具専門相談員の講習が開講されていますので、自分に合ったスタイルで学べるところを探してみてください。